こんにちは。みついろです。
今回は、ダイエットを継続させる方法について体験談を踏まえてご紹介していきたいと思います。
ダイエットで一番大事なこと
ダイエットをするうえで、一番大事なのは「続けること」だと私は思います。
せっかくハードなダイエットをしたって、途中で辞めたらもったいないし、せっかく痩せてもリバウンドしたら意味がないですよね。
だからこそ、ダイエットは続けられるものである必要があると思います。
ダイエットを辞めちゃう理由①結果がすぐ出ない
せっかく頑張ってダイエットをしていても、途中で辞めちゃう理由の1つに、「結果がすぐ出ない」ことがあると思います。
ダイエットを頑張っているのに、なかなか体重が落ちないと、やる気もモチベーションもなくなっちゃいますよね。
ダイエットを辞めちゃう理由②どのダイエットをすればいいかわからない
ちまたには、ダイエット法って、きりがないくらいたくさんありますよね。
運動をたくさんしたり、筋トレをしたり、食事制限、糖質制限、水を2リットル飲む、夜ご飯を抜く、サプリを飲む・・・
だからこそ、せっかくダイエットを初めても、「この方法で本当に痩せるかなあ・・・」「もっと他に良い方法があるんじゃないかなぁ・・・」
なんて雑念が入っちゃって、減らない体重を見て辞めちゃう、なんてことありませんか?
私自身がそうでした。筋トレやっても3日と続かない。食事制限は無理。サプリだけで痩せるの?と怪しんで手を付けない。
そうやって時間だけ過ぎて、気づけば大学時代は47.5㎏だった体重が51.4㎏に・・・4㎏の増量。
同じような気持ちの方に、ぜひ読んでいただきたいです。
今日から試せることばっかりです。
おすすめのダイエットを成功させるためのポイントは2つ!
①毎日痩せたか確認せず、とりあえず記録だけする
②いろんなダイエット法をちょっとずつ実践する
この2つです。後程詳しく記述していきますね!
ぜひ参考になればいいなと思います。
この記事が参考になるんじゃないかな?という方
・いつもダイエットしよう!と思っても三日坊主で一向にダイエットできていない
・最近コロナ太りで体重がやばい・・・
・運動不足を解消したい(運動不足で行動力が落ちている)
こういった悩みを持っている方に、ぜひ読んでいただければな~と思っています。
みなさんも、最近太った!という方は一緒にもう一度ダイエットをしてみませんか?
では、いってみましょう!
目次
1 ダイエットを継続させる2つのポイント
2 ①記録だけを目的にする
3 ②いろんなダイエット法をちょっとずつ実践する
4 つまみぐいダイエットを紹介
5 私の体験談(1か月ちょっとで1.5㎏痩せました)
6 まとめ
では、いってみましょう!
1 ダイエットを継続させる2つのポイント
また次の章でそれぞれについて詳しく述べていきますが、ここで少し紹介していきます。
ダイエットを継続させるポイントの2つは、こちらです。
①毎日痩せたか確認せず、とりあえず記録だけする
②いろんなダイエット法をちょっとずつ実践する
では、それぞれ見ていきましょう。
2 ①記録だけを目的にする
1つ目のポイントは、先程書いた①毎日痩せたか確認せず、とりあえず記録だけする ことです。
ダイエットを途中で辞めちゃう理由で述べたように、無理してダイエットをしていても、結果が出ないとやる気がなくなって辞めちゃうので、
効果的なダイエットをしていても、なかなか続かないものなんですよね。
体験談
私自身の体験談をお話しすると、実は私自身、1か月ちょっとダイエットを続ける中で、「体重全然落ちないんだけど。。」と心が折れた瞬間って、ありました。
まず、私のダイエットの第一の目標は体重を47.5㎏まで落とす、だったんですね。
そうなると、やっぱり体重が落ちないとやる気がなくなります。
でも、ここで心がちょっと折れた時に、「そうだ、継続することが目標だったから気にしなくていいや。それにすぐに結果なんて出るわけないよ。だってダイエットしてるとはいっても、ゆるいダイエットなんだから」
と、気を強く持って体重計に乗ることを続けました。(ちなみに朝夜はかっています。体の状態が朝夜で違うので)
さらには、これも後述しますが、私のダイエットの軸となるのは週平均1万歩歩く、というものだったので、
体重が落ちないんじゃなくて、これは脂肪が筋肉になっているのでは!?とポジティブに考え、体重以外の指標をつくることにしました。
ダイエットの目標をちらばらす
体重だけでなく体脂肪をはかると、変化が体重より大きいのでやる気が上がりました。
別に記録が目的ではありましたが、体脂肪の方は毎日みるみる下がっていきました(1週間くらいしたらゆるやかになりましたが)
さらには、たま~にウエストもはかると、体重と違って少し細くなっていたことがわかりました。
もう1つ言うと、服を着替える時に足の太さや顎周りを確認することで、体重自体には変化がなくても、顎周りがすっきりしたりという変化は見れていたので、
それもモチベーションを維持できた理由の1つだと思います。
でも、やっぱり、「記録すること」を目標にしたことが大きかったと思います。
そもそも、今まで三日坊主だった私が、1週間、2週間と続けられた根本は、すぐ痩せることはない、と考えて、記録したら「えらい!」と考えていたからだと思います。
プチまとめ
・まずは痩せることよりダイエットを続けることを目標にする。
・ダイエットのゴールをいろいろ作る(体重、体脂肪、ウエスト、見た目の変化、など)。さらに、毎日必ず続ける!!ではなく、ゆるく大体毎日はかる、ぐらいの気持ちでいる。
3 ②いろんなダイエット法をちょっとずつ実践する
私は、これを「つまみぐいダイエット」と呼ぶことにしました。
毎日ジョギング、とか毎日夜は食べない、だと、できなかった時に自分ってだめだな、と落ち込みがちですし、気合がいりますよね。
毎日ジョギングを目標にすると、雨の日が続くと途端にやる気がなくなってしまう。
毎日夜は食べない、と考えていても、飲み会には参加したいし・・・とか、その日によってダイエットができるかというと微妙ですよね。
だからこそ、組み合わせをする。今日は雨だからジョギングはできないけど、代わりに夜ご飯を少なめにしよう。とか。
こういう気楽~に考えれば、案外すんなり続くものだと最近分かってきました。
無理している感がないですからね!
次章では具体的に私が実践しているつまみぐいダイエットをご紹介します。
ここではじめにお伝えしておくと、、
この記事を書き始めた時は、みんなできるくらい簡単だ!と思ってぜひ他の人にも伝えたい!
と意気込んで書いていたのですが、ふっと自分のやっていることを書き出したら、意外とやっていることは多い気がしたんです。
わざわざここで正直に書いたのは、実際の私のつまみぐいダイエットを読んだときに、「え、割と大変そうじゃん・・・」と思ってほしくないからなんです。
本当に、私は「こんなにやってるの?」とびっくりするぐらい、もはや当たり前になっている、ということをお伝えしたかったんです。
つまり、今やっているダイエットは「私にとって」最適であったということ。
大事なのは、「自分にあったダイエット」を探すことだと思います。
ここまで聞くと、「じゃあ読んで意味あるの・・・?」なんて思われちゃうかもしれませんが、
「つまみぐいダイエット」という考え自体は、必ずあなたのダイエットに効果的だと思うので、ぜひ読んでみてください!
読んだうえで、同じダイエットを試してくださってももちろん嬉しいですし、この方法は合わないから他の方法を試そう、というのももちろんありです。というか、多分みんな得意不得意、好き嫌いはそれぞれなので、絶対全部同じにはならないと思います。一例を述べますね。
一例:
私、記事の著者であるみついろは、大体週平均1万歩歩くことをダイエットの1つとしています。
でも、歩くのは続かなそうだな、私はダンスが好きだからほぼ毎日ダンス動画みよ~、とか、そんな感じでご自分にあった方法を探すのが良いと思います。
ただ!私もダイエットを始めるまでは歩くのは無理だと思っていました。
でも、始めたら歩くこと自体、結構楽しいことに気づいて、結果今では楽しく歩いてダイエットすることができています。
最初から無理だ~と思いすぎず、やってみることも大事だと思います!
ちなみに、私自身、ネットでダイエット 痩せる とか検索して、上位にジョギングが来ましたが、
「ジョギングはめんどい!!!」という気持ちからそれよりもハードルの低いウォーキングを選択した経緯があります。
こんな風に、ご自分に合った方法を探してみてくださいね!
では、本題に入ります。
4 つまみぐいダイエットを紹介
はじめに
前提として、すべてを一気にははじめないでください。
全部がちょっとずつとはいえ、いきなりいろんなことをやるとなると、それこそ疲れて続かないと思います。
私は、まずウォーキングをすること、のみを始めました。
それで、意外と歩くのは楽しいな、続けられそう、となったので、
体重をはかることにしました。体重を記録することに慣れてくると、
歩くだけだと時間かかりそうだから他のも試そうかな~と思い、
毎食の白米の量を70%にしました。
・・・というように、一気に始めたのではなく、少しずつ習慣化していった感じです。
なので、まずはつまみぐいダイエットを見ながら「これを今日から始めようかな!」もしくは私ならこんなダイエットを試してみようかな!という風にとにかく続けられるくらい簡単なものを、探してみてください!
おすすめプチダイエット①ウォーキング
少し前述しましたが、元々ウォーキングを始めたきっかけはジョギングより簡単にできそうだったからです。
私みたいな三日坊主が続けるためには、とにかく簡単じゃなきゃな、と思い、
会社のある日はとりあえず1万歩歩こう、と考えました。
私の場合、今まで歩くことはあまり好きではなく、極力自転車を使いたい派だったのですが、実際歩いてみると、歩くこと自体が結構気持ちいいことに気づきました。
さらに、今まで歩くのが好きじゃなかったのは、長時間パンプスをはいていて足が痛いからだ、と思い、とりあえず会社にスニーカーを持っていくことにしたんですね。
すると、ダイエット関係なく楽だから会社帰りはスニーカーに履き替えます。すると、足が楽!!歩いちゃおっかな、となって、会社の最寄り駅まで行かず、とりあえず1駅歩いてみることに。
1駅歩いてみると、1駅(私の場合は次の駅まで15分でした)って意外と近いな、と気づき、
歩いていること自体結構楽しいし、新しいお店も知れるし、楽しい!となり、次の日は2駅にしてみたり。
土日はわざわざ歩くのめんどいな、と思ったので、逆に用事をつくってみたり。
スーパーに行く→いつもよりちょっと遠い方にいこう、いつも自転車のところを歩きで行こう
こんな感じでちょっとしたところを歩きに変えるだけで、案外すんなり1万歩は超えてたりします。
私のルーティンは、会社がある日は、朝駅まで歩く(15分、以前は自転車かバス)→会社帰りにスニーカーに履き替えて1駅か2駅歩く(全然苦じゃない。最近は1駅歩くだけで電車賃が浮くことも知り、歩くほど節約になるという別のモチベもわき、毎日歩いてます。多少の雨でも歩いちゃいます)
土日は用事をつくる→とりあえず駅まで歩く→基本スニーカーで遊ぶ→帰りは自宅の最寄駅の1駅前で降りて歩いて帰る
こんな感じで、気づくと1万歩超えてたり、16000歩いってたり。
ダイエットを始めた時期が梅雨入りだったので、1000歩いかない日もあります。今日だって雨だったので全然歩けてません。
でも、歩くのが習慣になってしまうと、歩かない方がそわそわするので、雨で歩かなかった次の日にちょっと多めに歩いたりして、なんだかんだで週平均1万歩いっている感じです。
ここでもポイントは2つあります
目標は達成できそうなものにすること
・私の場合は、5000歩とかは平日は簡単に超すので、もうちょい歩くことを増やせば1万歩はいけると考えたのでとりあえず1万歩を目標にしました。
・ジョギングは続かなそうなので会社帰りにできそうなウォーキングにすること
行動までのハードルを極力下げること
・歩くのが好きじゃなかった理由は、夜になるとパンプスで足が痛くなるから→それなら職場にスニーカーを持っていこう
→単純に楽だから帰りは履き替える→足が楽だから「ちょっと歩くか」となる
→仕事帰りにまた家をでて歩くのはめんどうだから、1駅前で降りて歩こう、などと思う。常に楽を考えているだけ。
プチまとめ①
・目標は達成できそうなレベルにする
・要となる良い習慣をまず作る
・行動までのハードルを下げる
おすすめプチダイエット②食べたものを記録する
レコーディングダイエットですね。これも、最初は「あすけん」というアプリを使って毎食のカロリーや栄養を見ていましたが、
毎食ごとに見るのは飽きました。でも、毎日食事記録は続けています。
私の食事記録をする理由は単純です。
①自分がせっかく歩いたことで消費したカロリーを「ちょっとした」お菓子で台無しにしていることに気づく
②毎日の摂取カロリーと普通に生活していて消費するカロリーを大体同じにする(過剰に超えない)
だから、調理法とかは全然気にしてません。
カロリー数も適当。ファミマで買った梅おにぎりだとしても、検索してセブンがでてきたらそれにしちゃう。
大体でいいんです。似たようなものがあってどれにしようか迷ったらカロリーが高い方をあえて選択しています。
おすすめプチダイエット③毎食の白米の量を70%にする
最初はもち米や玄米に変更しようかな、白米は夜抜こうかな、と考えましたが続かなそうなので70%にしてみることに。(70%の理由はダイエット本に書いてあったからです)
うどんとかは全くしません。めんどうなので、白米だけ。
その代わりに野菜や肉を多めに食べます。なので全然満たされない、お腹すいた・・・ということはないですね。
白米が少しだと、逆に味わって美味しく食べれます。
何より、想像以上に自分が必要以上に食べていることに気づくことができました。
おすすめプチダイエット④食べる順を意識する
これも、本に書いてあった内容です。食事制限は無理だと思ったので、
前述した毎食の白米を70%にすることで、「気持ち糖質制限」をすることにしました。
これじゃさすがに痩せないかな・・・と心配になったので、食べる順を意識することにしました。
食べる順を意識する理由は、糖質が高いものでも一緒に食べるものによって血糖値の上昇を抑えられる、と書いてあったからです。
ただ、これに関しては上記3つのことに比べて、正直思い出した時にしているくらいです。
(思い出したら)牛乳を食前に飲む(急に血糖値が上がるのをおさえてくれます)→野菜から食べる(これはわりと毎日してます。)→肉・魚から食べる(結構白米と一緒に食べちゃう。でも、白米の方が少ないので思い出したら肉・魚のみを中心に食べて白米食べたりしてます)→白米など他のものを食べる
こんな風にゆるくやっています。
おすすめプチダイエット⑤気づいたときでいいのでマッサージする
これは、体重減とあまり関係がないかもしれませんが、ウォーキングを習慣にしたことで行動的になったのもあり、
雨の日とかYOUTUBEを見ているときや寝る前に、二の腕や足のマッサージをするようにしてました。
でも、しなきゃ!ではなく、元々は歩いてちょっと足が疲れたな~という時にしてました。
私は結構完璧主義なところがあるので、マッサージをするときはいつもちゃんとしたやり方を調べないと気が済まないタイプだったのですが、
とりあえずマッサージしてみる、というのを大事にしていたので、逆に気づけばマッサージをしている、という状態まで習慣化することができました。
5 私の体験談(1か月ちょっとで1.5㎏痩せました)
長々とダイエット法を説明したので、ここで私の成果をお話ししたいと思います。
現在ダイエットを開始してから1か月と1週間(5/30ダイエット開始~7/6時点)経ったところです。
成果としては、51.4㎏から始めた体重が現在49.9になり、気づいたら1.5㎏落ちてました!(身長は153㎝です)
私自身こんな効果があるとは思わなかったのでびっくりです。それぐらい、あんまりダイエットをしている感じがありませんでした。
ダイエットを始めたきっかけ
元々社会人になってからどんどん体重が増え始め、コロナの影響もあり太ったな、とちょうど思っている時でした。
父親に「太った?」と言われ。。「まだデブじゃないけど、このままじゃあねえ・・・」
さすがにデ、デリカシー!!!!デリカシーないよ!!!と傷つきましたが、
それぐらい他人から見ても太ったのがわかるんだと気づき、悔しくてダイエットを始めた経緯があります。
最初の動機は、意地ですね。(笑)
でも、おかげで1.5㎏も簡単に落ちたので感謝です。
今まであれだけダイエットしようと思っても続かなかったのに、人間どこで本気になるかわからないな~と思いました。(笑)
6 まとめ
最後に、この記事をまとめていきたいと思います。
・ダイエットで一番大事なのは続けること!
続けるためには
①結果はすぐ出ないと理解して、とりあえず記録することだけを目標にする
②いろいろなダイエット法を試して自分に合うものを見つける&1つに頼らずいろいろなものをちょこっとずつ「つまみぐい」する。
・ダイエットはまず簡単にできるもの1つから始めて、慣れたら他のダイエットをまたちょこっとだけ始めるのが良い。
・ダイエットを始めるときは「他のより楽か?続けられるか?」を意識する。
ジョギングよりウォーキングの方が個人的には楽だな、ウォーキングにしよう
一回家に帰ってから歩くのは面倒だから、スニーカーを会社に持って行って帰りに歩こう
こんな風に、どんどん楽な方法を考えてみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
何度も書いていますが、大事なのは「続けること」であり、
そのためには自分に合ったダイエット法をちょっとずつ実践して習慣にすること
だと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
以上、みついろでした!